仕事から帰ったら、こんなシャレオツなご飯が出てきた。
シチューの上にパイ生地を乗せて焼いただけなんだけど、妙に関心してしまった。
パイ生地も冷凍のものがあって、簡単に使えるらしい。
連れはこんな感じで、ちょっと一工夫を加えることが良くある。普通のオムライスと思って食べたら、柚子胡椒風味のオムライスだったり。。
しかもそれがちゃんと美味しいのだ。
自分が一工夫加えると、たいがい不味い方向になるんだよね。
そもそも工夫する前から不味いし。。。
才能の差を感じるのは悔しいけど、
美味しい料理が食べられるのは正直嬉しい。
結婚するなら料理が上手い奥さんを・・・
と子供にアドバイスしたかったけど、ウチは娘だけだった。。
再びキャンプ・アンド・キャビンズに行ってきました。
●キャンプ場選び年内にもう1回キャンプに行きたい!でも寒い!と、いう訳でバンガローやコテージを探してみる。ワンコもOKでエアコンも付いてるって条件だと、だいぶ絞られてしまうんだよなぁ。スイートグラスも検討したけど、行きやすさ、そしてなにより薪ストーブがある!ということで再びキャンプ・アンド・キャビンズで決定!値段も日曜〜月曜だとスーパーバリュー扱いで、サンルームキャビンが、1泊1室 10000円とかなり安い。
●サンルームキャビンは?正直言って、想像以上に綺麗&快適だった。建ててから数年は経ってると思うけど、室内は新築かと思ってしまうほど綺麗。メンテナンス・掃除が手抜き無しの感想。2階建てベッドは子供が大喜びで、登ったり下りたり忙しい。子供が喜ぶツボを心得てる。頭をぶつけそうな場所にはクッションゴムが付けられてて◎。室内はワンコがフリーになれないのは、ちょっと可哀相だった。でも毛が落ちるからしょうがないのかな。。サンルームも新築とは言えないけど、相当綺麗。そして薪ストーブが素敵過ぎる。薪ストーブはコツが分からなくて苦戦。火がついては消えて・・・の繰り返し。着火剤と薪を無駄にしてしまった。大きさが小さいから常に全開運転しないとダメみたい。コツを掴んだら、アツアツホカホカ。5分に1度くらい薪を投入して全開を維持。やっぱり薪ストーブはいいなぁ。自宅で火遊びできるなんて楽し過ぎる。自分の夢の1つは、「薪ストーブのある家に住むこと」。実際に薪ストーブしか暖房に使ってない家庭のブログを読んでいるけど、
薪集めは相当大変そう。その方は楽しんでやってるけどね。
薪ストーブを24時間連続運転+1シーズンで、
薪の消費量は5〜6トンくらいだそう。
薪作りにかなり体力使うし、薪ストーブって若いうちに楽しむものなんだなって印象。
おじいちゃんになってから、ストーブの前でゆっくりと・・・なんてのは厳しそうだ。
●感想
今回のキャンプは、キャンプとは言えないな。
薪ストーブはアウトドア感があったけど、
それ以外はコテージの中でぬくぬく。
寝床もマットが既に用意されているから、布団と枕を持っていくだけ。
実際エアコン付けて寝たから、暑くて寝苦しかった。
素泊まりの旅館に泊まった感じだな。
でも、たまにはこんなのもいい。
たぶん来年も寒くなったら行くと思う。
11月の第一週は、ウチの会社は必ず3〜4連休になる。
祝日でも創立記念日でもないけど、「旅行日」として平日が休みになるのだ。
実際旅行に行くのは、5年に1度くらいなんだけどね。
何しようかな〜と考えていたら、連れから、
「箱根に日帰り旅行行きたい」とリクエストがきた。
確かに前から箱根行きたいね〜とは話していた。
そんな訳で日曜日に箱根に行ったのだ。
我が家の日帰り旅行は早い。
夫婦で渋滞が大嫌いだから、早く行って早く帰るのがスタンダードだ。
今回のメニューには「日の出」が入っていたから、
日の出前には現地入りしなければならない。
調べてみると、意外にも箱根には日の出スポットが少ない。
出てくるのは駒ヶ岳だ。
これは、犬と赤ちゃんがいるからムリだし、
そもそもケーブルカーが営業してない。
そんな感じで箱根の手前、「西湘PA」で決定。
日の出時間まで2時間オーバーの余裕を持って、
AM3:45に家を出た。
ここのPA初めて入ったけど、モロ日の出見学仕様になっていた。
日の出に向かってテラスがあり、ベンチも置いてある。
今は初日の出とは関係ないから、ガラガラだ。
犬と子供を連れて、日の出を堪能した。
やっぱり夕暮れより日の出が好きだなぁ。
AM6:30にそこから箱根のススキ草原へ向かった。
そこから○○を見学したり、芦ノ湖沿いを走って、
恩賜公園や道の駅に行ったり・・・
けっこう箱根を楽しんだと思う。
そして混み始めたAM11時ごろには下山開始だ。
ターンパイクを下って、小田原のかまぼこの鈴廣かまぼこで買い物。
この鈴廣かまぼこは思いの外スゴかった。
ただのお土産屋さんかと思ったが、
立派な博物館や、子供達のかまぼこ体験、
そして「えっ、かまぼこだけでこんな広いお土産屋出せちゃうの?」っていう店舗。
ここはまたジックリ見学したいと思った。
昼ごはんは残念ながらファミレス。
観光地のお店も入りたいが、さすがに2才児と4ヶ月の赤ちゃんを連れて入る勇気は無い。
ファミレスは子連れへの体制が出来ているから安心して入れる。
もちろん騒いだりはさせないけどね。
渋滞無く家に着いたのは、PM3:45だった。
ちょうど12時間。日帰り旅行を楽しんだ。
もちろんキャンプや車中泊旅行もいいけど、
こんな日帰り旅行も気軽で楽しかった。
次はどこへ行こうかな〜
前回作った柚子胡椒が、嬉しいことに連れに大好評だった。
1年分と思って作った柚子胡椒が、
味噌汁やおでん、卵焼きetc・・・何でも入れていた結果、
既に年内で消費してしまいそう。。
でももう柚子と青トウガラシなんて季節過ぎちゃってるよなぁ〜と残念に思っていた。
が、あったのだ!
前回買った直売所に、また置いてあったのだ!
連れが嬉しいそうに買ってきた。
(自分は車で子供達の子守をしていたのだ)
さっそく作ろう・・・
と思っていたが仕事が忙しくなってしまった。
作ろうと予定していた週末が、まさかの土日出勤&深夜まで!
2週間冷蔵庫で眠らせて、腐らないかと心配だったけど、
なんとか大丈夫だった。
買った時は結構青かったんだけど、
2週間の眠りの結果、ほとんど黄色くなってしまった。
前回「青臭い」と思ったから、このくらいがちょうど良いでしょうと作り始めたら、
柚子の皮が柔らかくなっていて、すりおろし易い。
なんだ、ちょっと置いた方が良かったのね。
前回の地獄のすりおろしと打って変わって、
楽々すりおろし完了。
ここで子供を予防接種へ連れて行くため、一時中断。
後は、青トウガラシの種を取って、
フードプロセッサーでみじん切りにし、
すりこぎでスリスリするだけ。
これで前回と同じくらい作ったから、
来年の春くらいまではもつかな〜