2014年12月1日月曜日

Google Chromecast導入!



●我が家のテレビにもとうとうYoutubeがやってきた。



以前からAppleTVやGoogle Chromecastに興味はあった。
Youtubeをテレビで見たら単純に楽しそうと思っていた。

しかし、そもそも自分の生活パターンを考えると、
「よし!これからテレビを見るぞ!」っていう時間はまず無い。
仕事、家事、子どもや犬達の世話・・・のんびりテレビに向かっている時がないのだ。
テレビを見ている時間が無駄と思っている部分もある。

だから興味はあっても手は出さなかった。
絶対活用できないだろうなと。



●しかしキッカケは突然やってきた。

下の子(2才)が宝塚歌劇団に興味を持ったのだ!
今まで色々なことに興味が無さ過ぎて「どうしたものか」と夫婦で頭を悩ませていた。
それが突然テレビに映った宝塚と一緒に踊りだしたのだ!
これはイケる!と閃いた。

宝塚はテレビで頻繁にやってないし、HDDレコーダーに撮っても同じものを繰り返し見ることになる。
Youtubeなら・・・いくらでも動画があるだろう。
宝塚だけでなく、色々なダンスを見せられる。AKBは上の子が好きだ。

いい・・・ Youtubeいいぞ・・・



●すぐにAppleTVとChromecastの検討に入った。

そして、すぐに決まった。


Chromecastは、AppleTVの半額以下だ。
4,500円程度なら失敗しても痛くなかろう(痛いけど)。
10,000円で失敗したら失神するね。

価格がファクターの半分を占めるが、それ以外にも、
・HDMI-CECに対応しているからiPhoneでテレビを点けられる。(※まだ動作未確認)
・リモコンを増やしたくない。
・操作が簡単そう。
・シンプルな機能
等々がメリットだ。

AppleTVは機能が多い。
Airplayも魅力的だ。
でも忙しい日々の中、Youtube以外にテレビで写真やゲームをするかっつーと疑問だ。
Youtubeが見られればそれで良いのだ。
「簡単」「シンプル」は重要なキーワードだ。



●そういう訳で、近所のイオンで早速買ってきた。
中身もシンプル。説明書もない。




中身はこれだけだ。
・Chromecast本体
・電源アダプター
・延長HDMIケーブル



2007年に購入したSony BRAVIA(46インチ)に差してみた。

ほーんと、あっさりと使える状態になった。
掛かった時間は10分程度だ。
選択肢がほとんど無いから、1本道で設定完了できた。
Wi-Fiのパスワードを覚えてない人は、事前に調べておいた方がいいかもね。



●iPhoneでYoutube再生時に、CASTボタンを押すだけでテレビに表示される。
スゲー簡単。
動画の時間飛ばしや、切り替えも問題ない。

iPhone操作とのタイムラグはあるけど、イライラする程ではない。
誤差の範囲内と言える。
(我が家のWi-Fi機は4年くらい前に3000円以下で買った安物だ)

アナログ時代の動画はもちろんグザグザで表示される。
HD画質であれば充分視聴に耐えられる。
フルHD動画は地デジとほぼ同じだ。
話題の(?)ユーチューバー達の動画は、カメラも良いみたいですごく綺麗。

今更ながらYoutubeにハマりそうだ・・・



●我が家は完全にApple帝国の軍門に下っていて、
夫婦でiPhone5Sを使っているし、タブレットはiPad、
PCはMac miniと、Apple尽くしだ。

それでもGoogle Chromecastを買って良かった。
機能を理解してれば、iPhoneでも充分楽しめます。




0 件のコメント:

コメントを投稿